友だち追加
  • 9月15日は「敬老の日」

    9月15日は「敬老の日」

    いつもご愛顧ありがとうございます。日中はまだまだ暑い日もございますが、少しずつ秋の気配が感じられるようになって参りました。<敬老の日おすすめ商品>滋味深い珍味の寿老シリーズ:「仁に久(にんにく)」「玉葱(たまねぎ)」「楽京(らっきょ)」。柔らかな歯ざわり:「加茂なす」「すいか」など、色々取り揃えております。京のなら漬、田中長の「都錦味淋漬」をよろしくお願い致します。また、「奈良漬バターサンド」のご利用もよろしくお願いいたします。 2025年9月10日 田中長奈良漬店 *一部ECサイトでは取り扱いの無い商品もございます。

    9月15日は「敬老の日」

    いつもご愛顧ありがとうございます。日中はまだまだ暑い日もございますが、少しずつ秋の気配が感じられるようになって参りました。<敬老の日おすすめ商品>滋味深い珍味の寿老シリーズ:「仁に久(にんにく)」「玉葱(たまねぎ)」「楽京(らっきょ)」。柔らかな歯ざわり:「加茂なす」「すいか」など、色々取り揃えております。京のなら漬、田中長の「都錦味淋漬」をよろしくお願い致します。また、「奈良漬バターサンド」のご利用もよろしくお願いいたします。 2025年9月10日 田中長奈良漬店 *一部ECサイトでは取り扱いの無い商品もございます。

  • 毎月21日は「つけものの日」です

    毎月21日は「つけものの日」です

    毎月は21日は「つけものの日」です。 愛知県あま市に在る「萱津神社」では、毎年8月21日に全国唯一の漬物祖神をお祭りする「香乃物祭」とお供え物の漬物を作る「漬込神事」が行われます。 この日にちなみ、漬物業界では、毎月21日を「漬物の日」定め、漬物の普及につとめています。 今日21日は、萱津神社で午後2時より、良い漬物の生産と家業繁栄・諸病免除を祈る「香乃物祭」を斎行されます。 2025年8月21日 田中長奈良漬店

    毎月21日は「つけものの日」です

    毎月は21日は「つけものの日」です。 愛知県あま市に在る「萱津神社」では、毎年8月21日に全国唯一の漬物祖神をお祭りする「香乃物祭」とお供え物の漬物を作る「漬込神事」が行われます。 この日にちなみ、漬物業界では、毎月21日を「漬物の日」定め、漬物の普及につとめています。 今日21日は、萱津神社で午後2時より、良い漬物の生産と家業繁栄・諸病免除を祈る「香乃物祭」を斎行されます。 2025年8月21日 田中長奈良漬店

  • 今日、8月7日は「立秋」です

    今日、8月7日は「立秋」です

    残暑お見舞い申し上げます 今日、8月7日は立秋です。連日猛暑が続いていましたが、きょうは生憎?恵み?の雨模様。暦の上では秋の気配が感じられる頃とのことですが、今年の残暑はまだまだ厳しそう。皆様、体調・健康にご留意、ご自愛ください。季節のご挨拶はお済でしょうか? ご贈答や、ご食膳のお供に是非、田中長の京のなら漬「都錦味淋漬」、「奈良漬バターサンド」をご利用ください。   2025年8月7日 田中長奈良漬店

    今日、8月7日は「立秋」です

    残暑お見舞い申し上げます 今日、8月7日は立秋です。連日猛暑が続いていましたが、きょうは生憎?恵み?の雨模様。暦の上では秋の気配が感じられる頃とのことですが、今年の残暑はまだまだ厳しそう。皆様、体調・健康にご留意、ご自愛ください。季節のご挨拶はお済でしょうか? ご贈答や、ご食膳のお供に是非、田中長の京のなら漬「都錦味淋漬」、「奈良漬バターサンド」をご利用ください。   2025年8月7日 田中長奈良漬店

1 of 3

ヤマト運輸の配送状況について

現在弊店が配送を依頼しておりますヤマト運輸では、能登半島地震被災地域をはじめ、一部地域へのお荷物の受付停止、及び周辺地域へのお届けの遅延が発生しております。

お客様にはご迷惑をおかけいたしますが、詳しくは下記ボタンより、ヤマト運輸のサイトにて最新情報をご確認頂きますようお願い申し上げます。

重要なお知らせ

現在、弊店の商品がインターネット上、弊店の許可なく無断で他通販サイト・フリーマーケット等で出品・販売されているものが有り、なかには高額販売されているケースもございます。

弊店ではそれら商品がどのようなルートで仕入れられ、どのような環境で保管されているかを把握できませんので、弊店の商品であっても一切のトラブル、損失、損害について責任を負いかねます。

ご購入時には、十分にご注意いただき、弊店の商品は、弊社直営店舗・オンラインショップならびに正規お取扱店様にてお求めいただけますようお願い申し上げます。 

友だち追加

About Tanaka Nagarazuke store

It has been 230 years since the Edo period, when a noren curtain was put up in this area. ``Miyako Nishikimi Shinzuke'' from Tanaka Nagarazuke Shop has been loved by everyone as Kyoto's pickled pickles.

Unchanging taste and commitment. The ever-changing winds of the times. Both the things that have been passed down through generations and the things that are newly created are important cultures.

Each element is skillfully incorporated to create a fresh charm. From now on, Tanaka Nagarazuke Store will continue to deliver delicious discoveries to your dining table.

友だち追加